権利関係(民法)は捨てろ!宅建試験に2週間で合格※取材記事

権利関係(民法)は捨てろ!宅建試験に2週間で合格※取材記事

※このページはプロモーションが含まれています。

管理人

 

まず2週間で合格されたということですが、それは本当でしょうか?

 

N.K

野良田さん

 

本当です。結構信じてくれない人が多いのですが、もう一度言いますが本当です。

 

管理人

 

宅建試験は誰でも”正しい勉強法で頑張れば合格できる”という位置づけの資格ですが、とはいえ難しい問題も多いですし、受験者のレベルも年々上昇していますので一筋縄では行かない試験です。
あえて2週間チャレンジした理由を教えてください。

 

N.K

野良田さん

 

完全にゲーム感覚です。不動産業界に興味は全く無いですし、就職したり、独立開業したい気持ちもありませんでした。
単純に普通の人が半年とか1年頑張って受かる資格を2週間で取れたら凄くない!?みたいな感じです。
予備試験、司法書士なども検討しましたが、現実路線として長期戦になるのは間違えなく、流石にそんなにたくさん勉強したくないな~と宅建士が一番丁度良い難易度でした。勉強から離れていて、久しぶりに学びたいという気持ちもあったのかもしれません。

 

管理人

 

2週間で合格した勉強方法を教えてください。使った教材なども詳しく知りたいです。

 

N.K

野良田さん

 

使った教材は「出る順宅建士シリーズ 過去問」、「合格のトリセツ 基本テキスト」の2冊です。

 

学習の流れは下記の通りです↓

 

※1日目~3日目
①基本テキストを最初に一通り読む
②過去問の問題は飛ばして、最初から答えを読む
③過去問を1周する(分からなくても止まらないでドンドン進む)

 

※4日目~試験まで
①権利関係は民法は捨てる
②宅建業法70%、法令上の制限・税・その他30%の比率でひたすら過去問を解きまくる

 

 

管理人

 

宅建試験は捨て科目を作ると合格するのが難しい試験です。民法を捨てた理由を教えてください。

 

N.K

野良田さん

 

民法は過去問通りに出題される確率が低く、勉強しても得点に繋がらないと判断しました。
権利関係の中でも借地借家法、区分所有法、不動産登記法は捨ててはいけないです。簡単に得点できる問題が多いので。
民法は途中捨てましたが、一応最初はテキストで読みましたし、過去問も1周したので全くの知識ゼロでは無いです。また、文章理解で解ける問題もありますし、「ある程度の知識+普通に考えたらこうだろうな」で正答率を上げることができます。よって、民法を捨てても権利関係14問中7~8問得点できると見込みました。逆に権利関係で10点以上を狙うと2週間での合格は相当難しくなると思います。

 

管理人

 

宅建業法を70%の比率で勉強した理由を教えてください。

 

N.K

野良田さん

 

シンプルに得点しやすいからです。また、問題が易しいので勉強の集中も保ちやすい科目です。
実は民法を捨てた理由は勉強してると脳みそが疲れて集中力がそがれるという理由もあります。
宅建業法に関しては20問中18点以上を狙いました。過去問10周くらいはしました。

 

管理人

 

法令上の制限、税、その他についてはどのように勉強されましたか?

 

N.K

野良田さん

 

ひたすら暗記をしました、しっかりと理解しないと解けない問題も多いのですが、そんな時間は無いので語呂合わせとかをネットで調べて暗記して過去問を解くという感じですね。法令上の制限は簡単な問題と難しい問題がハッキリと分かれる傾向があるので、簡単な問題を確実に解けるようにして、難しい問題でも2択には絞れるはずなので運で何とかなるだろうと深入りしないことにしました。

 

管理人

 

戦略的に合格されたと思いますが、実際の試験では何点で合格されましたか?

 

N.K

野良田さん

 

32点です。その年は確か31点が合格点だったので、ギリギリですね。予備校の予想とかだと本命が32点のところが多かったので、試験前からたぶん合格できるだろうと思ってました。

 

管理人

 

科目別の得点を覚えていたら教えてください。

 

N.K

野良田さん

 

権利関係14問/4点
宅建業法20問/20点
法令上の制限8問/3点
税・その他8問/5点

 

合計50問/32点

 

管理人

 

宅建業法は易しい問題が多いとはいえ満点は凄い。宅建試験後の採点中あるあるなのですが、権利関係に×が多くて途中で合格を諦める気持ちにはなりませんでしたか?

 

N.K

野良田さん

 

権利関係は得点しなくても良いと割り切っていたので特に気にしなかったです。採点が終了して合計点を確認した時は絶対落ちた・・・と思いました。直近の試験では32点だと合格が厳しかったので。
ただ、その日のうちに合格予想をまとめているサイトを見ると31点~33点が合格予想ラインだったのでイケると思いました。あとは各予備校の講師が「今年は難しい問題が多かった」とコメントされていたので自信になりました。

 

管理人

 

最終的には2週間で何時間くらい勉強しましたか?

 

N.K

野良田さん

 

数えてないですけど、80時間くらいだと思います。

 

 

管理人

 

最後に2週間で合格を目指す受験生にアドバイスをお願いします。

 

N.K

野良田さん

 

 

しっかりと勉強時間を確保して臨む方は参考にしない方が良いかもしれませんが・・・

 

  • 過去問を1問でも多く解きまくること
  • 民法に深入りしないこと
  • 分からない箇所があっても飛ばして、次々に進むこと
  • 宅建業法を重点的に学習すること
  • 暗記で取れる問題を確実に取ること
  • あまり1つ一つの問題を理解しようとしないこと

 

 

これは運ですが難易度が高い年の方が短期合格において有利だと思います。勉強時間が長い人の方が易しい問題を確実に得点してくるので、不利になります。
私が受験した年は直近でも一番難しいと言われていて、シッカリと勉強しても得点出来ない問題が多かったです。適当に解答して運良く正解できた問題も実は結構ありました。短期組は合格点が低い年の方がチャンスがあると思います。

 

管理人

 

今日はありがとうございました。2週間、3週間、4週間と短期チャレンジする人は野良田さんの学習方法をマネしてみてはいかがでしょうか?